やおさか皮フ科クリニック|皮膚科 小児皮膚科 アレルギー 本郷三丁目 文京区

文京区本郷三丁目の皮膚科 やおさか皮フ科クリニック

文京区本郷三丁目の皮膚科 やおさか皮フ科クリニックの診療時間は(月・火・水・木・金)10:00~13:00 15:00~19:00  休診日:土曜・日曜・祝日

文京区本郷三丁目の皮膚科 やおさか皮フ科クリニックの電話受付18605055266529

文京区本郷三丁目の皮膚科 やおさか皮フ科クリニックはネットからの順番受付が可能です

「本郷三丁目駅」より徒歩1分

気になるしこり・できものは
「粉瘤」かもしれません

皮膚の下にしこりのようなものを感じたことはありませんか?
それが「粉瘤(アテローム)」である可能性があります。 一見、ニキビや脂肪のかたまりと間違えられやすい粉瘤ですが、放置していると炎症を起こして痛みや腫れ、膿の排出を伴うこともあります。

今回は、「粉瘤とは何か」「どんな症状が出るのか」「検査や治療法」について、わかりやすく解説します。

粉瘤の断面図

粉瘤とは?

粉瘤(ふんりゅう、英語名:epidermal cyst、epidermoid cyst)は、皮膚の下にできる良性の腫瘤(しゅりゅう:かたまり)です。皮膚の表面を覆う角質や皮脂が袋状に溜まっていくことで形成されます。

顔・背中・首・耳の裏・お尻など、身体のさまざまな場所に発生します。

自然に治ることはほとんどなく、放置すると感染する恐れもあるため、適切な診断と治療が重要です。

粉瘤の症状

粉瘤の代表的な症状は以下の通りです。

  • 皮膚の下に丸くしこりがある(数mm~数cm)
  • 押すと中身が動く感じがある
  • 真ん中に黒い点(開口部)が見えることがある
  • 炎症が起こると赤く腫れ、熱を持ち、強い痛みが出る
  • 膿や悪臭のある白い内容物(角質や皮脂)が出てくることがある

注意すべきポイント

  • 一見するとニキビや脂肪腫に見えるため、自己判断は禁物です。
  • 炎症が起きている場合は、早めに医療機関での対応が必要です。

粉瘤の検査

粉瘤の診断は、基本的に視診と触診で行います。典型的なケースでは、問診と診察のみで診断がつきます。 必要に応じて以下のような検査を行うこともあります。

超音波検査(エコー)などの画像診断(当院では実施しておりません)

腫瘍の大きさや性状を確認

細菌培養検査

感染を伴っている場合に、膿の中の菌を調べる

病理検査(組織検査)

手術で摘出した組織を顕微鏡で確認し、他の腫瘍との鑑別を行う

粉瘤の治療

粉瘤の治療方法は主に外科的切除ですが、炎症の有無により方針が異なります。

炎症がない場合(非炎症性粉瘤)

<完全摘出手術>

粉瘤の袋(被膜)ごと取り除くことで、再発を防ぎます。局所麻酔下での日帰り手術が一般的です。
当院の日帰り手術のご案内はこちら

炎症がある場合(炎症性粉瘤)

<切開・排膿処置>

炎症が強く、波動を触れる(さわると腫瘍のある皮膚の表面がタプタプしている状態)場合は、まず膿を出して炎症を落ち着かせます。

完全な切除は、炎症が治まってから後日行います。

<抗生物質の内服・外用>

感染がある場合には、抗菌薬を使って治療します。

再発のリスク

粉瘤は、袋状構造(被膜)を残すと再発しやすいため、根本的な治療には袋ごとの完全摘出が必要です。

こんなときはご相談ください

以下のような症状がある場合は、早めに皮膚科または形成外科を受診しましょう。

  • しこりが徐々に大きくなってきた
  • 押すと痛みがある
  • 赤く腫れて熱を持っている
  • 膿が出てきた
  • 繰り返し同じ場所にできる

粉瘤のよくある質問

Q1. 粉瘤(ふんりゅう)とは何ですか?

A. 粉瘤は皮膚の下に袋状の組織ができ、角質や皮脂がたまって膨らむ良性の腫瘍です。放っておいても自然には消えず、しこりや膨らみとして触れることが多いです。

Q2. 粉瘤はなぜできるのですか?

A. 毛穴の出口がふさがることで皮脂や角質がたまり、袋状の組織(嚢腫)が形成されるのが主な原因です。体質や皮膚の状態によって繰り返しできやすい方もいます。

Q3. 粉瘤は放置しても大丈夫ですか?

A. 放置すると徐々に大きくなるだけでなく、細菌感染を起こすと赤く腫れて痛みや膿が出ることがあります。再発や悪化を防ぐためには早めの治療が望まれます。

Q4. 粉瘤とニキビはどう違うのですか?

A. ニキビは毛穴や皮脂腺の炎症ですが、粉瘤は袋状の腫瘍で「しこり」として残ります。ニキビのように市販薬で治るものではなく、基本的に手術での摘出が必要です。

Q5. 粉瘤はどのように治療しますか?

A. 粉瘤は手術で袋ごと摘出するのが根本的な治療です。切開して膿を出すだけでは再発しやすいため、袋の壁を完全に取り除くことが重要です。

Q6. 粉瘤の手術は痛いですか?時間はどれくらいかかりますか?

A. 局所麻酔で行うため手術中の痛みはほとんどありません。大きさにもよりますが、手術時間は30〜60分程度で済むことが多いです。

Q7. 手術後の傷跡は目立ちますか?

A. 小さな粉瘤であれば、傷跡は数ミリ~数センチ程度で目立ちにくいです。部位や大きさによっては少し跡が残ることもありますが、時間とともに目立たなくなります(完全に消えることはありません)。

Q8. 保険は適用されますか?費用はどのくらいですか?

A. 粉瘤の手術は保険が適用されます。大きさや部位によって変わりますが、3割負担で数千円〜1万円程度が一般的です。

Q9. 粉瘤は再発しますか?

A. 袋を完全に取り切れなかった場合は再発の可能性があります。ただし、適切に摘出すれば同じ場所から再発することはほとんどありません。

Q10. 粉瘤かどうか自分で判断できますか?

A. しこりがあるからといって必ずしも粉瘤とは限らず、脂肪腫や他の腫瘍の可能性もあります。正確な診断には皮膚科での診察が必要です。

まとめ:粉瘤は早期対応がカギ

粉瘤は良性の腫瘍であるため、命に関わるものではありません。しかし、炎症を起こすと日常生活に支障をきたす痛みや不快感が生じるため、放置せずに適切な治療を受けることが重要です。

しこりに気づいたら、まずは医療機関での診察をおすすめします。

文京区・本郷三丁目で粉瘤の治療をご希望の方へ

やおさか皮フ科クリニックでは、粉瘤に対する正確な診断と日帰り手術を行っております。

地域のかかりつけ医として、日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医の院長が患者様お一人おひとりに寄り添った診療を行っております。

※症状・状態に応じて、他医療機関をご紹介させていただく場合もあります。

  • 手術をご希望の方
  • お仕事や学校の合間に治療したい方
  • 痛みが少ない処置を希望される方

まずは、どうぞお気軽にご相談ください。

こちらで患者様からのよくあるご質問をご紹介しております。

事前にこちらから問診票ダウンロードが可能です。院内での待ち時間短縮になりますのでご利用ください。

事前にこちらから問診票ダウンロードが可能です。院内での待ち時間短縮になりますのでご利用ください。

自費診療のご案内です

インスタグラムはじめました

脇汗にお悩みの方に

ニキビにお悩みの方に

アトピー性皮膚炎にお悩みの方へ

口唇ヘルペスの再発のお悩みの方へ

美容皮膚科
女性の薄毛治療(パントガール)
薄毛対策の外用薬
CO2レーザー
ケミカルピーリング
にんにく注射(ビタミン注射)
プラセンタ注射
白玉注射・点滴
お顔のシミ・シワ
お肌の美白治療
ボトックス注射
高濃度(10%)ビタミンC誘導体ローション
ニキビ・酒さの外用薬「DRX AZAクリア」
ピアスの穴あけ
一般皮膚科
舌下免疫療法
アレルギー検査『View39』
お子様の皮膚のトラブルについて
アトピー性皮膚炎
いぼ・水いぼ
首やワキなどのイボ
うおのめ
とびひ
じんましん
ニキビ
やけど
乾燥肌
巻き爪・陥入爪
粉瘤・できもの
虫さされ
単純ヘルペス
帯状疱疹
水虫
水痘(水ぼうそう)
頭ジラミ
多汗症(脇汗)
できものの日帰り小手術
AGA(男性型脱毛症)
皮膚生検・病理組織検査

このページの先頭へ戻る